[e@sy-buy] Copyright © Electric Mail-order Direct Corp All Rights Reserved. [http://www.ctsj.co.jp] Server powered by (株)シーティーエス

■補聴器購入前に知っておいて欲しい予備知識

(元の《予備知識》のページに戻るには、もう一度上の[予備知識]のタグをクリックしてください)

せっかく補聴器をご購入いただいても、その後うまく使うことが出来ずにタンスや戸棚にしまいっぱなしになってしまったり、調整がなかなかうまくいかないといったことがたまにあります。
なぜそのようなことが起こるのか、以下にご説明致します。
補聴器という物の理解に少しでもお役に立てればと思います。

■【聴こえ】は“本人だけのもの”です

先ず始めに、何故いろいろな問題が補聴器購入で起きるのか、補聴器購入がどうして難しいのか、根本的なことをご理解下さい。

それは、耳の聴こえは基本的に、本人以外の他の人では分からないと言う事です。難聴の度合いが中等度くらいになると、単純に耳の感度が低下するだけでなく、聴こえる周波数によって感度も、感度の直線性も不揃いになり、ギクシャクしています。聴こえる音量の幅も狭くなってきます。

このような障害で、例え同じ音を聞いていたとしても、その聞こえ方は人によって千差万別で、他の方にその状況を伝えるのはとても難しいのです。

よく“聴こえ”を“見え”になぞらえて、聴こえ方と見え方とを同レベルの認識で説明しようとする場面に出会うことがあります。しかし、“聴こえ方”を“見え方”に例えて説明するのはかなり無理があると思います。様々な問題は、この違いつまり、聴こえ方の把握の難しさが原因になっています。以下に、もう少し詳しく説明します。


  • 一瞬の現象
    耳も目も、共に機能が低下すれば対象を把握し難くなります。対象とは“聴こえ”では音や音声で、“見え”では形や色などです。あるいは、もっと絞った表現をすれば、言葉であり、文字やイメージであると言えるかもしれません。これらの対象を捉える上で、両者間には対象の把握に必要な時間の違いがあります。“聴こえ”の対象は空気が振動する音という現象で、“見え”での対象は例外はありますが、基本的にその場に留まる物体です。音はその場に留まらず、球状に1秒間約340mのスピードで広がって行きます。一方物体は、対象を継続的に捉えることが可能で、時間をかけて、目を凝らしたり近づいて見たりすることが可能です。
    ですので音は≪その瞬間≫に捉えて理解把握しないと消えてしまいます。この事から“聴こえ”で把握しようとする対象は一瞬の現象で、“見え”で把握する対象の物のような継続性はないのです。

    共有性
    更にもう一つ、“見え”は、絵に描いたり写真を用いたりして、ある程度具体的に他の人に説明することが出来ます。
    しかし、“聴こえ”は同じような事を言っても、人によっては全く別の感覚のことを指していたり、「言葉がはっきりしない」とか「音としては聴こえるけど何を言われたかは分からない」の様に説明が難しく、他の人との共有がとても困難です。このことは、補聴器調整者とて例外ではなく難聴の方の聴こえ方の理解をむずかしくしています。

    “聴こえ”と、“見え”の両者間には

    1. 耳が捉えようとする対象は一瞬の現象
    2. 共有性・・本人の置かれた状況を知ることが困難

    という決定的な違いがあります。その結果、“[聴こえ]は本人だけのもの”と言うことになります。
    このため、補聴器調整者といえども、難聴の方の聴こえ方の理解は易しくありません。このことが、補聴器の調整が難しい理由にもなっていると思います。

■補聴器購入を失敗しないための補聴器店選び

  • 聴こえに不安を感じ補聴器の購入を考えるに当たって、補聴器はかなり高価な品物なのですが、補聴器の事についてあまりご存じではない方が多いと思います。補聴器店についても同じでしょう。
    その一方でご購入後に、不満を訴える方がいらっしゃるというのも事実です。
    補聴器購入についての相談で多いのが、「補聴器店選び」についてです。ご自分の体の一部になってもらう補聴器です。購入前に、補聴器のことについて少し知って頂く事を心から希望します。そうずれば、補聴器購入の失敗を防げると思います。
    失敗を避けるための重要なポイントは次の二つです。

    1. 補聴器に詳しい補聴器店を選びましょう
    2. 話をきちんと聞いてくれるお店で

・補聴器に詳しい補聴器店を選びましょう

  • 補聴器店が、取り扱っている補聴器についての特徴を理解していれば、わかりやすく説明ができるはずです。補聴器についてわかりやすく説明が出来るかどうかはお店選びの鍵になると思います。

    現在の日本で補聴器調整技術については、公益財団法人テクノエイド協会が主催する認定補聴器技能者という制度があり、国家試験・国家資格はありません。各メーカ毎・各シリーズ毎に専門性が高い技術で、大変早いスピードで開発・進化して市場に投入される補聴器は、補聴器に対しての理解・調整技能等は日々精進し続けなければなりませんし、補聴器販売店を開く際にこの資格の取得は必要条件でもありません。したがって言ってしまうと、医療機器販売の認可さえ取ってしまえば、誰でも補聴器を販売することが出来ます。補聴器の調整には幅広い専門的な知識が関わり、扱う補聴器について特徴・機能などの知識が必要です。
    認定補聴器技能者が在籍しているかと言う事も重要ですが、担当者が薦める補聴器について、十分な分かり易い説明ができるかどうかも、判断の決め手になると思います。

    現在、皆さんが購入される補聴器の殆どが、デジタル式のノンリニア補聴器です。デジタル式ノンリニア補聴器は、音量の増幅の他に会話や言葉の明瞭度の改善を目的としていて、入ってきた音声に対して専用のプロセッサ、つまり補聴器内に組み込んだコンピュータで入力された音声に対して、デジタル処理を行います。その際、周波数毎の増幅率だけでなく、各々の周波数における音圧も入力された音圧によって大・中・小を個々に調節します。その処理と同時に様々な付加的な処理も行っています。補聴器は、扱う周波数幅や、付加的処理の有る無し、その種類、数によって価格が大きく変わりますので、分かりやすく説明してもらう必要があります。
    (価格で言えば、多くのメーカのマルチチャンネル式では、チャンネル数でも価格が変わります)

    購入の際には補聴器の特徴について分かりやすい説明をしてもらうことで、そのお店の事も分かると思いますし、補聴器について大変有益な知識が得られますので、是非説明をしてもらうようにして下さい。

    分かりやすく説明をしてくれる補聴器店は、補聴器に対しての理解度も高いと思います。

・話をきちんと聞いてくれるお店で

  • 上でも書きましたが、耳の聞こえ方を他の人に説明するのは非常に困難です。ですので、お客様の訴えは時には長い時間をかけて、真摯にお聞きする必要がありますし、補聴器の使用について適切なアドバイスをしてくれるかと言う事と、 補聴器は人工の機械ですので、どうしても元々の聞こえ方と変わりますし、違和感もあると思います。後、正常に聞こえていた耳と同じようにする事は出来ませんし、元の耳に戻すことは出来ません。これらのネガティブな事も、お客様にはきちんとお伝えしてご理解・ご納得頂く必要があります。
    店員と話しをしてみてその対応なども、お店判断の重要な要素になると思います。


    上記の事を検討して頂いて、良い聴こえを手に入れられるよう願っております。

[BERNA YOKOHAMA] 補聴器を着けないときの聴こえの状態を正確に測ります。このデータを元に補聴器選びや調整が始まります。


アクセス: [詳しい地図でみる]
  • 横浜市戸塚区下倉田町 244-1
      第八山仁ビル 1階(東側)
  • お車で
      203号線 豊田立体入り口
      布川動物病院ならびすぐ前
      専用駐車場 あり
  • 電車で
    東海道線戸塚駅下車東口より
    バスまたはタクシー(1.7Km)
  • 江ノ電バス(戸塚駅東口発)で
      大船行・飯島団地循環
      下倉田(停)下車すぐ前