■ 耳の構造をご存知ですか

神様が設計したすばらしい耳、大切にしましょう
-
耳介には集音効果があり、いろいろな方向から来る音をじょうずに外耳道に誘導し鼓膜を振動させます。鼓膜の振動は繋がった3つの小さな骨から成る耳小骨が適切に効率よく蝸牛に伝えます。蝸牛はリンパ液で満たされていますが内部には根元が聴神経に繫がった沢山の有毛細胞が並んでいて、耳小骨から伝えられた振動が有毛細胞を震わせます、有毛細胞はその振動を電気信号に変換して脳の聴覚中枢に伝え、脳がこの信号を理解することで、私たちは音を聞き、言葉を聴き、理解することができます。この他に頭蓋骨を経由した音も蝸牛に伝わり音として聴こえます。
これらの構造は上の図のように、外耳、中耳、内耳、脳神経に分類されます。外耳と中耳は音を耳の内部に伝える機能を掌る伝音系器官、内耳と聴神経は伝わった音を電気信号に変え脳に伝えるよう機能する感音系器官と分類されます。
正常な聴こえは
-
正常な耳では個人差はありますが、1秒間に20回(20ヘルツの音と言います)から、20000回(20000ヘルツ、または20キロヘルツの音と言います)の空気の振動が鼓膜を通して伝音系に伝わり、感音系で電気信号に変えられて聴こえます。この20ヘルツから20000ヘルツの音が脳まで問題無く伝わると、囁く様な小さな音から大声の話し声のような大きな音までを聞くことができます。
なぜ聴こえなくなるのでしょうか
-
聴こえが悪くなるのは音の伝わり、電気信号への変換、電気信号の伝わりや脳での理解のどこかがうまく行かなくなるために起きます。例えば、鼓膜が破れて音の振動が耳小骨に伝わらなくなるとか、耳小骨の損傷などで、正常にテコとして働かなくなるとか、他にも、極めて大きな音を長時間聴き続けたり、加齢によって蝸牛内の有毛細胞が損傷するすることも聴こえなくなる原因になります。また、有毛細胞に繋がる神経が損傷しても同様です。その他にも原因はいろいろあるそうで、原因や症状についての診断や治療は耳鼻科の先生に診断していただく必要があります。
補聴器の装用を勧められたら、長期間使用する事になると思いますのでよくご検討して頂き補聴器専門店でのお買い求めを。
その際は是非当店、おみみショップにお任せ下さい。